ブログトップ > 全記事
横浜市分別ゲームアプリに英語版が登場!
[ぽかり]
2017年04月24日 11時13分
こんにちは!
ぽかりです。
横浜市の分別を楽しく学ぶことを目的に開発されたスマートフォン向けのアプリ「横浜市ごみ分別ゲーム」。
もちろんみなさんダウンロードされていますよね?
実は、このアプリが3月にアップデートがされて、「やさしい日本語(かな表記)」と「英語」バージョンが新しい機能として追加されました!
遊び方まで英語で書かれています。
イーオに英語で「Good job!」と言ってもらえるのは、このアプリだけ!
最後に英語でおさらいまで出来ちゃいます。
こちらのアプリは、横浜市内に在住の母語が英語の方(もしくは、日本語より英語の方が得意な方)向けに開発されましたが、逆に英単語を勉強したい方が気軽に日用品を指す英単語を覚えるなんて使い方もできます。
これで、目指せ日用品英語マスター!(違いましたね…)
家賃の○%が無駄になっているかも?
[ぽかり]
2017年03月24日 15時10分
こんにちは。ぽかりです。
横浜市内でも桜の開花が観測されて春の訪れを感じる今日この頃、新年度に向けた引っ越しや大掃除などに追われている方も多いのではないでしょうか?
今回は、「家の中の不用品について」の面白いレポートを見つけたのでご紹介したいと思います!
「家賃の20%が無駄になっている? リユースのススメ(リユース! ジャパン プロジェクト)」(外部リンク)
要約すると、2014年にヤフオク!が実施した家の中の不用品についての調査によると、「家の面積に対し、平均で20%を不用品が占めている」ことが分かったそうです。この結果を身近な家賃と結び付けて、「多くの人が家賃の20%を無駄なものに使っている」とレポートでは言っています。
流石に家賃には住居の設備にかかる費用なども含まれているかと思うので、単純に「不用品の占める20%=家賃の20%」とはならないかと思いますが、使わないものを保管するためにもお金がかかっているという視点には、「なるほどなぁ」と感心してしまいました!
この話を聞いて、「よし、不用品は捨てよう!」と意気込んでいるあなた、ちょっと待った!
あなたにとって不用なものが必ずしも「ごみ」とは限りません。
最近では、フリマアプリやネットオークションの普及で自分が使わなくなったものを次の人へ渡す手段も増えてきています。また、横浜市内には「不用品交換情報掲示板」や「リユース文庫」を設置している区役所などの公共施設があります。
(「不用品交換情報掲示板」については、こちら/「リユース文庫」については、こちらをご覧ください。)
「もったいない」の心を持ち、このようなチャンネルを活用することで、むやみにものを捨てないライフスタイルが定着するといいなぁなんて思いました。

…私の場合は、まず衝動買いを止めるところからですが……!
おしまい。
横浜市内でも桜の開花が観測されて春の訪れを感じる今日この頃、新年度に向けた引っ越しや大掃除などに追われている方も多いのではないでしょうか?
今回は、「家の中の不用品について」の面白いレポートを見つけたのでご紹介したいと思います!
「家賃の20%が無駄になっている? リユースのススメ(リユース! ジャパン プロジェクト)」(外部リンク)
要約すると、2014年にヤフオク!が実施した家の中の不用品についての調査によると、「家の面積に対し、平均で20%を不用品が占めている」ことが分かったそうです。この結果を身近な家賃と結び付けて、「多くの人が家賃の20%を無駄なものに使っている」とレポートでは言っています。
流石に家賃には住居の設備にかかる費用なども含まれているかと思うので、単純に「不用品の占める20%=家賃の20%」とはならないかと思いますが、使わないものを保管するためにもお金がかかっているという視点には、「なるほどなぁ」と感心してしまいました!
この話を聞いて、「よし、不用品は捨てよう!」と意気込んでいるあなた、ちょっと待った!
あなたにとって不用なものが必ずしも「ごみ」とは限りません。
最近では、フリマアプリやネットオークションの普及で自分が使わなくなったものを次の人へ渡す手段も増えてきています。また、横浜市内には「不用品交換情報掲示板」や「リユース文庫」を設置している区役所などの公共施設があります。
(「不用品交換情報掲示板」については、こちら/「リユース文庫」については、こちらをご覧ください。)
「もったいない」の心を持ち、このようなチャンネルを活用することで、むやみにものを捨てないライフスタイルが定着するといいなぁなんて思いました。
…私の場合は、まず衝動買いを止めるところからですが……!
おしまい。
びんを返しに…
[ぽかり]
2017年03月13日 16時42分
こんにちは。ぽかりです。
前回の続きです!
西区の藤棚一番街でリユースびんに入ったご当地ドリンクを購入したぽかり氏、無事「横浜ラガービール」と「オリツルサイダー」を自宅に持ち帰り、夕食後に美味しく飲み干しましたとさ。おしまい。
…ではありません!
ここからが、肝心です。
このプロジェクト、飲み終わったびんをそのまま捨ててしまっては何の意味もありません。
一度使用したびんをきちんと返却して、再利用してもらうまでが「びんリユースシステム横浜モデル」です。
今回は、その返却の様子をご報告します。

飲み終わったびん達。オリツルサイダーは炭酸が効き過ぎずとても飲みやすく、横浜ラガーはしっかりした味わいで肉料理によく合いました。
.JPG)
というわけで再度、西区の藤棚一番街へ。先日購入しに伺った際にもあったポスターの右下に返却場所が書かれています。
今回私が返却に伺ったのは2月27日だったので、返却場所は「藤棚ライブステーション」になるそう。


ポスターがあった場所から1分もかからずに見つけました。
早速中に入ってみるとありました返却用のケース!

ケースには、このプロジェクトの発端となった小学生の書いた環境絵日記のイラストが貼り付けられていました。

早速、私が持ってきたびんも追加します。リユースびんの返却は特に手続きもなくただこのケースに入れるだけで良いとのこと。なんの煩わしさもありませんでした。
.JPG)
こちらのライブステーションでは、パソコン教室をはじめ、色々な催し物を実施しているみたいでした。因みに私が伺った時は、折り紙教室が開かれていました。
びんを無事返却したぽかり氏、空っぽになったマイバッグで夕飯の買い物をして帰宅しましたとさ。
おしまい。
前回の続きです!
西区の藤棚一番街でリユースびんに入ったご当地ドリンクを購入したぽかり氏、無事「横浜ラガービール」と「オリツルサイダー」を自宅に持ち帰り、夕食後に美味しく飲み干しましたとさ。おしまい。
…ではありません!
ここからが、肝心です。
このプロジェクト、飲み終わったびんをそのまま捨ててしまっては何の意味もありません。
一度使用したびんをきちんと返却して、再利用してもらうまでが「びんリユースシステム横浜モデル」です。
今回は、その返却の様子をご報告します。
飲み終わったびん達。オリツルサイダーは炭酸が効き過ぎずとても飲みやすく、横浜ラガーはしっかりした味わいで肉料理によく合いました。
というわけで再度、西区の藤棚一番街へ。先日購入しに伺った際にもあったポスターの右下に返却場所が書かれています。
今回私が返却に伺ったのは2月27日だったので、返却場所は「藤棚ライブステーション」になるそう。
ポスターがあった場所から1分もかからずに見つけました。
早速中に入ってみるとありました返却用のケース!
ケースには、このプロジェクトの発端となった小学生の書いた環境絵日記のイラストが貼り付けられていました。
早速、私が持ってきたびんも追加します。リユースびんの返却は特に手続きもなくただこのケースに入れるだけで良いとのこと。なんの煩わしさもありませんでした。
こちらのライブステーションでは、パソコン教室をはじめ、色々な催し物を実施しているみたいでした。因みに私が伺った時は、折り紙教室が開かれていました。
びんを無事返却したぽかり氏、空っぽになったマイバッグで夕飯の買い物をして帰宅しましたとさ。
おしまい。
ミニキエーロの食事~2回目~
[ぽかり]
2017年02月24日 10時06分
こんにちは。ぽかりです!
暖かくなったり寒くなったりと変な天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
前回ミニキエーロに食事を与えてから2週間が経ちました。
そろそろ次の食事を与えても良い頃合いだろうということで、今回は、2回目の食事を持って屋上へ行ってきました!
まずは、1回目の札の下を掘り起こしてみると…

ずいぶんと量は少なくなっていました!(投入当初の写真はこちらの記事をご覧ください)
担当者曰く、もう少し細かく切っていれば、さらに分解が進んでいただろうとのこと。
そして、2回目の食事はこちら!

・ネギの切れ端
・小松菜のしっぽ
・玉ねぎの皮(少し) 計80g
寒い時期は、土の中のバクテリアも眠りがちだということで少量ずつ与えることにしました。

水を加えて、良く混ぜて…

きれいに土でふたをして終了。

これからは、1回目と2回目の様子を同時並行で見ていきます!
暖かくなったり寒くなったりと変な天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
前回ミニキエーロに食事を与えてから2週間が経ちました。
そろそろ次の食事を与えても良い頃合いだろうということで、今回は、2回目の食事を持って屋上へ行ってきました!
まずは、1回目の札の下を掘り起こしてみると…
ずいぶんと量は少なくなっていました!(投入当初の写真はこちらの記事をご覧ください)
担当者曰く、もう少し細かく切っていれば、さらに分解が進んでいただろうとのこと。
そして、2回目の食事はこちら!
・ネギの切れ端
・小松菜のしっぽ
・玉ねぎの皮(少し) 計80g
寒い時期は、土の中のバクテリアも眠りがちだということで少量ずつ与えることにしました。
水を加えて、良く混ぜて…
きれいに土でふたをして終了。
これからは、1回目と2回目の様子を同時並行で見ていきます!
「みんなリユースしてるってよ!」に行ってきました!
[きむ]
2017年02月21日 15時57分
クイーンズスクエア横浜1階イベントスペースにおいて開催された「みんなリユースしてるってよ!」に行ってまいりました。

こちらは、環境省とリユースに関連する団体や企業が連携して実施するリユースの普及促進イベントで、イベントステージでは、タレント「はな」さんが出演するリユーストークショーをはじめ、若手お笑い芸人によるリユースをネタにしたお笑いライブや、3R(リデュース・リユース・リサイクル)をテーマに活動するアイドルグループのミニライブなどが行われていましたよ。
一番はじめの催しは…

(写真が小さくてすみません…)
お笑いライブからスタート。
イベントが始まったばかりというのもあり、観客の集まりがまばらですが、
リユースをテーマに、個性溢れるお笑いライブが披露されていました(私はおもしろいと感じました)。
こういった「リユース×お笑い」のコラボ、これまでありそうでなかったような気がするのですが、「リユースに興味はないけど、お笑いは好き!」という方々には、楽しみながら学んでもらえる新たな切り口だと感心しながら見ておりました。
そういう意味で言うと、次に行われた…

3Rをテーマに活動するアイドルグループ「CLEAR’S」さんによるライブステージも「リユース×アイドル」でよかったのではないかと思います。
我々も3Rに関する情報発信をするとき、「どうしたら興味を持ってもらえるのか?」などと頭を悩ませているのですが、こういった「お笑い」や「アイドル」などの個人の趣味や嗜好とリンクする要素を盛り込むことも大切なのだなあ、と気づかされたような気がいたしました。
ちなみに、アイドルグループ「CLEAR’S」さんによるライブステージが開始されると…

この人の集まり具合(すごいですよね!特にファンの方のパワーはすごかったです笑)。
集客力のすごさも実感いたしました。
さて、続いてはタレント「はな」さんのトークライブですが、続きは次回ご紹介します!
こちらは、環境省とリユースに関連する団体や企業が連携して実施するリユースの普及促進イベントで、イベントステージでは、タレント「はな」さんが出演するリユーストークショーをはじめ、若手お笑い芸人によるリユースをネタにしたお笑いライブや、3R(リデュース・リユース・リサイクル)をテーマに活動するアイドルグループのミニライブなどが行われていましたよ。
一番はじめの催しは…
(写真が小さくてすみません…)
お笑いライブからスタート。
イベントが始まったばかりというのもあり、観客の集まりがまばらですが、
リユースをテーマに、個性溢れるお笑いライブが披露されていました(私はおもしろいと感じました)。
こういった「リユース×お笑い」のコラボ、これまでありそうでなかったような気がするのですが、「リユースに興味はないけど、お笑いは好き!」という方々には、楽しみながら学んでもらえる新たな切り口だと感心しながら見ておりました。
そういう意味で言うと、次に行われた…
3Rをテーマに活動するアイドルグループ「CLEAR’S」さんによるライブステージも「リユース×アイドル」でよかったのではないかと思います。
我々も3Rに関する情報発信をするとき、「どうしたら興味を持ってもらえるのか?」などと頭を悩ませているのですが、こういった「お笑い」や「アイドル」などの個人の趣味や嗜好とリンクする要素を盛り込むことも大切なのだなあ、と気づかされたような気がいたしました。
ちなみに、アイドルグループ「CLEAR’S」さんによるライブステージが開始されると…
この人の集まり具合(すごいですよね!特にファンの方のパワーはすごかったです笑)。
集客力のすごさも実感いたしました。
さて、続いてはタレント「はな」さんのトークライブですが、続きは次回ご紹介します!
「“商店街”でリユースしてるってよ!!」
[ぽかり]
2017年02月14日 11時43分
こんにちは。ぽかりです。
先日、リユース普及イベント「みんなリユースしてるってよ!」についてご紹介させていただきましたが、こちらのイベントでキックオフされたリユースびんに入ったご当地ドリンクが、昨日2月13日(月)から2月19日(日)までの期間限定で、横浜市西区の藤棚一番街の「スーパーマルヤマ」で販売されています!
早速、西区のことなら何でもござれの上司とリサーチに行ってまいりました!

相鉄線「西横浜駅」から歩くこと5分ちょっとのところにある藤棚一番街

早速電柱に告知のポスターが!

商店街でひときわ賑わいを見せる「スーパーマルヤマ」

入口横で見つけました!リユースびんを使用したご当地ドリンク!

こちらでは、横浜ビール「横浜ラガービール」と坪井食品「オリツルサイダー」を販売しているそう。
.jpg)
今だと1本購入するごとに、藤棚一番街で使用できる商品券などが当たるガラポンが回せます。上で紹介したポスターにも書いてありますが、買うと1回、返すともう1回出来るそうです!太っ腹!

職場の人に頼まれた分と自分たちの分で帰りのエコバッグはパンパンでした…
戦利品については今日帰宅したら早速飲んでみようと思います!
返却については、また次回!
先日、リユース普及イベント「みんなリユースしてるってよ!」についてご紹介させていただきましたが、こちらのイベントでキックオフされたリユースびんに入ったご当地ドリンクが、昨日2月13日(月)から2月19日(日)までの期間限定で、横浜市西区の藤棚一番街の「スーパーマルヤマ」で販売されています!
早速、西区のことなら何でもござれの上司とリサーチに行ってまいりました!

相鉄線「西横浜駅」から歩くこと5分ちょっとのところにある藤棚一番街
早速電柱に告知のポスターが!
商店街でひときわ賑わいを見せる「スーパーマルヤマ」
入口横で見つけました!リユースびんを使用したご当地ドリンク!
こちらでは、横浜ビール「横浜ラガービール」と坪井食品「オリツルサイダー」を販売しているそう。
.jpg)
今だと1本購入するごとに、藤棚一番街で使用できる商品券などが当たるガラポンが回せます。上で紹介したポスターにも書いてありますが、買うと1回、返すともう1回出来るそうです!太っ腹!

職場の人に頼まれた分と自分たちの分で帰りのエコバッグはパンパンでした…
戦利品については今日帰宅したら早速飲んでみようと思います!
返却については、また次回!
「桐島、みんなリユースしてるってよ!」
[ぽかり]
2017年02月08日 09時54分
こんにちは。ぽかりです。
職業柄、環境省のホームページをよく巡回するのですが、こんなイベントを発見しました!
リユース普及イベント「みんなリユースしてるってよ!」
説明を読むと、リユースに関連するブース出展や展示のほか、
イベントステージでは、
・横浜にゆかりのあるタレントの「はな」さんが出演するトークショー
・人力舎所属の期待の若手お笑い芸人によるリユースお笑いライブ
・3Rをテーマに活動するアイドルグループ横浜CLEAR’Sと東京CLEAR’Sによるライブステージ
など目白押しの内容。
ある映画を彷彿とさせるタイトルですが、誰も部活は辞めません。
そして、なんといっても気になるのが、特設ステージで行われる「横浜リユースびんプロジェクト」のキックオフ。
リユースびんとは、洗浄消毒して再充填することで繰り返し使える地球に優しいびんのことです。牛乳屋さんの通いびんを想像してもらうとイメージしやすいかもしれません。
こちらは、ヨコハマR(リデュース)委員会のメンバーである横浜市資源リサイクル事業協同組合と環境省とのコラボレーションで実現したプロジェクトで、「消費者にリユースびんであることを明示的に知らせる工夫を凝らすことで、使い捨てが当たり前になりつつある飲料の使い捨て容器を減らそう!」という試みです。
「リユースびん×地産地消」
をコンセプトに、検討段階からご当地ビールやご当地サイダーなどの飲料製造メーカーを交えて、びんリユースシステム横浜モデルを構築したとのこと。
市場に出回るのは、イベントの翌日2月13日(月)からとのことですが、ぜひ2月12日の「みんなリユースしてるってよ!」の会場にお越しいただき、実際に試飲していただければと思います!(詳細↓↓↓)

<<<<<<<イベント概要>>>>>>>>
日時:平成29年2月12日(日)11:00~15:35
※新『リユースびん』の試飲は、12:35の新『リユースびん』のお披露目発表後に開始されます。
場所:クイーンズスクエア横浜1階イベントスペース「クイーンズサークル」
(横浜高速鉄道みなとみらい線 みなとみらい駅から直結)
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3
主催:環境省
協力:一般社団法人 日本リユース機構
横浜市資源リサイクル事業協同組合
一般社団法人 情報機器リユース・リサイクル協会
株式会社 アンカーネットワークサービス
株式会社 メディエイター
詳細は、環境省及び横浜市資源リサイクル事業協同組合の報道発表をご覧ください!
http://www.env.go.jp/press/103571.html(環境省報道発表)
http://www.recycledesign.or.jp/blog/?p=1326(横浜市資源リサイクル事業協同組合報道発表)
職業柄、環境省のホームページをよく巡回するのですが、こんなイベントを発見しました!
リユース普及イベント「みんなリユースしてるってよ!」
説明を読むと、リユースに関連するブース出展や展示のほか、
イベントステージでは、
・横浜にゆかりのあるタレントの「はな」さんが出演するトークショー
・人力舎所属の期待の若手お笑い芸人によるリユースお笑いライブ
・3Rをテーマに活動するアイドルグループ横浜CLEAR’Sと東京CLEAR’Sによるライブステージ
など目白押しの内容。
ある映画を彷彿とさせるタイトルですが、誰も部活は辞めません。
そして、なんといっても気になるのが、特設ステージで行われる「横浜リユースびんプロジェクト」のキックオフ。
リユースびんとは、洗浄消毒して再充填することで繰り返し使える地球に優しいびんのことです。牛乳屋さんの通いびんを想像してもらうとイメージしやすいかもしれません。
こちらは、ヨコハマR(リデュース)委員会のメンバーである横浜市資源リサイクル事業協同組合と環境省とのコラボレーションで実現したプロジェクトで、「消費者にリユースびんであることを明示的に知らせる工夫を凝らすことで、使い捨てが当たり前になりつつある飲料の使い捨て容器を減らそう!」という試みです。
「リユースびん×地産地消」
をコンセプトに、検討段階からご当地ビールやご当地サイダーなどの飲料製造メーカーを交えて、びんリユースシステム横浜モデルを構築したとのこと。
市場に出回るのは、イベントの翌日2月13日(月)からとのことですが、ぜひ2月12日の「みんなリユースしてるってよ!」の会場にお越しいただき、実際に試飲していただければと思います!(詳細↓↓↓)

<<<<<<<イベント概要>>>>>>>>
日時:平成29年2月12日(日)11:00~15:35
※新『リユースびん』の試飲は、12:35の新『リユースびん』のお披露目発表後に開始されます。
場所:クイーンズスクエア横浜1階イベントスペース「クイーンズサークル」
(横浜高速鉄道みなとみらい線 みなとみらい駅から直結)
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3
主催:環境省
協力:一般社団法人 日本リユース機構
横浜市資源リサイクル事業協同組合
一般社団法人 情報機器リユース・リサイクル協会
株式会社 アンカーネットワークサービス
株式会社 メディエイター
詳細は、環境省及び横浜市資源リサイクル事業協同組合の報道発表をご覧ください!
http://www.env.go.jp/press/103571.html(環境省報道発表)
http://www.recycledesign.or.jp/blog/?p=1326(横浜市資源リサイクル事業協同組合報道発表)
「レジ袋・割り箸等削減キャンペーン」がスタートしました!
[きむ]
2017年02月03日 16時53分
このキャンペーンは、株式会社スリーエフ様・株式会社ローソン様と連携して、コンビニエンスストアから出るレジ袋や割り箸等の削減を呼びかける取組。オフィスビルで働く方を対象に、みなとみらい地区の横浜ブルーアベニュービルで営業している、グーツみなとみらい店とローソンMM横浜ブルーアベニュー店が実施店舗となっています。
内容としては、実施店舗でお弁当・おにぎり・パンのいづれかを購入した際に、レジ袋や割り箸等を辞退すると、

このようなスタンプカードにスタンプが1つ押され、ポイントが貯まるとホットコーヒーやオリジナルタオルがもらえるというもの。
環境に優しい行動をすると、インセンティブが付与されるという環境にも消費者にもメリットのある内容となっています。
当日は、ヨコハマ3R夢(スリム)のマスコット「イーオ」を筆頭に、

カラフルなマイバッグを持った職員が、

キャンペーンへの協力を呼びかけました。
当日は寒い中、また、お昼休憩の時間帯(11:45~12:45)ということもあり、オフィス街の方々は急ぎ足で歩かれていましたが、イーオと職員の熱意が伝わり、快くお話を聞いていただくことができました。
特に、イーオは人気者で、

頻繁に記念撮影をもとめられ、

最後はかなりお疲れのご様子でした(笑)。
キャンペーンは平成29年2月29日まで開催しています。
紹介したポイントカードも実施店舗で配布していますので、ご興味のある方は是非お試しください。
詳細はこちら(リンク先はPDF形式です。)↓↓↓
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/top/press/pre170125.pdf
内容としては、実施店舗でお弁当・おにぎり・パンのいづれかを購入した際に、レジ袋や割り箸等を辞退すると、
このようなスタンプカードにスタンプが1つ押され、ポイントが貯まるとホットコーヒーやオリジナルタオルがもらえるというもの。
環境に優しい行動をすると、インセンティブが付与されるという環境にも消費者にもメリットのある内容となっています。
当日は、ヨコハマ3R夢(スリム)のマスコット「イーオ」を筆頭に、

カラフルなマイバッグを持った職員が、
キャンペーンへの協力を呼びかけました。
当日は寒い中、また、お昼休憩の時間帯(11:45~12:45)ということもあり、オフィス街の方々は急ぎ足で歩かれていましたが、イーオと職員の熱意が伝わり、快くお話を聞いていただくことができました。
特に、イーオは人気者で、

頻繁に記念撮影をもとめられ、
最後はかなりお疲れのご様子でした(笑)。
キャンペーンは平成29年2月29日まで開催しています。
紹介したポイントカードも実施店舗で配布していますので、ご興味のある方は是非お試しください。
詳細はこちら(リンク先はPDF形式です。)↓↓↓
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/top/press/pre170125.pdf
ミニキエーロの食事~1回目~
[ぽかり]
2017年02月03日 16時31分
こんにちは。ぽかりです!
天気の良い日が続きますね~
「こんな日は、土の中のバクテリアも元気だろう」ということで、ミニキエーロへ生ごみを投入しに行ってきました!

実は前回設置をしてから、初めての「エサやり」になります。
職場では食品ロスを出さないように取り組んでいることもあり、なかなか生ごみが出ずにいたところ職員のひとりが自宅から持参してくれました!
中身は
・キャベツの芯
・レタスの変色した部分
・トマトのへた
など、食事の支度の時に出た野菜くずです。

ミニキエーロ君の初めての食事としては上々の内容。
早速、投入していきましょう!
~手順1~
生ごみを入れる穴を掘ります。
.JPG)
~手順2~
穴に生ごみを投入します。
.JPG)
「大きな塊については、細かくしてあげると消化が早くなりますよ!」byきむさん

~手順3~
生ごみと土が触れ合う面が多くなるようによく混ぜます。


~手順4~
べちゃべちゃにならない程度に、水を撒きます。

手でギュッと握ると、玉になるくらいが適度な湿り具合とのこと。

~手順5~
生ごみが完全に見えなくなるように土を被せます。
.JPG)
外に生ごみが残っていると、虫が湧いたりカラスが食べに来てしまうことがあるので、気を付けましょう!

~手順6~
ミニキエーロのどのあたりに埋めたかが分かるように印を立てて、ふたをして終了!


説明するとやや手間がかかりそうな印象を受けるかもしれませんが、所々写真を撮らせてもらいながらの作業でも、5分程度でした。
これから定期的に確認しに来て、どれくらいで食べきってくれるのかを観察したいと思います!

天気の良い日が続きますね~
「こんな日は、土の中のバクテリアも元気だろう」ということで、ミニキエーロへ生ごみを投入しに行ってきました!
実は前回設置をしてから、初めての「エサやり」になります。
職場では食品ロスを出さないように取り組んでいることもあり、なかなか生ごみが出ずにいたところ職員のひとりが自宅から持参してくれました!
中身は
・キャベツの芯
・レタスの変色した部分
・トマトのへた
など、食事の支度の時に出た野菜くずです。
ミニキエーロ君の初めての食事としては上々の内容。
早速、投入していきましょう!
~手順1~
生ごみを入れる穴を掘ります。
~手順2~
穴に生ごみを投入します。
「大きな塊については、細かくしてあげると消化が早くなりますよ!」byきむさん
~手順3~
生ごみと土が触れ合う面が多くなるようによく混ぜます。
~手順4~
べちゃべちゃにならない程度に、水を撒きます。
手でギュッと握ると、玉になるくらいが適度な湿り具合とのこと。
~手順5~
生ごみが完全に見えなくなるように土を被せます。
外に生ごみが残っていると、虫が湧いたりカラスが食べに来てしまうことがあるので、気を付けましょう!
~手順6~
ミニキエーロのどのあたりに埋めたかが分かるように印を立てて、ふたをして終了!
説明するとやや手間がかかりそうな印象を受けるかもしれませんが、所々写真を撮らせてもらいながらの作業でも、5分程度でした。
これから定期的に確認しに来て、どれくらいで食べきってくれるのかを観察したいと思います!
屋上のニューフェイス
[ぽかり]
2017年01月26日 11時36分
こんにちは!ぽかりです。
先日、うちの職場に新しい仲間が増えました。それがこちら…
黒土。
…ではなく、「ミニキエーロ」セットです!
キエーロを紹介するサイトを見てみると、「キエーロとは、土の力(バクテリア)で生ごみを分解する生ごみ処理機です。」、
「また生ごみを入れても土の量は増えませんし、正しく使えば、虫や臭いは発生しにくいといった特徴もあります。」とのこと。
似た説明をどこかで聞いたことが…という方は、リデュース上級者です!そう、横浜市では「土壌混合法」と呼ばれる生ごみ処理方法と同じ原理です。
こちらのものは、他都市の取組も参考にしつつ、神奈川県葉山町にお住いの夫妻が発案した「ベランダdeキエーロ」より小さいサイズを試作したものです。
今回は、こちらを職場の屋上に設置するということで立ち会わせてもらおうと思ったところ…
写真を撮る間もなく、黒土を容器の中に入れて、平らにして終了。
正直「え、これだけ?」と今でも半信半疑ですが、これで、年間約40kgの生ごみを処理してくれるとのことなので、これからの「ミニキエーロ」君の活躍に乞うご期待です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
過去のブログ記事に土壌混合法の詳しい説明や実践日記もございますので、合わせてお読みください。↓↓↓
《どじょこん日記》
土壌混合法初心者が1か月実践し続けた奮闘記。
http://www.r-hiroba.jp/blog/index.php?c=6
《土壌混合法にチャレンジしてみませんか》
土壌混合法を日常的に実践されている方からの注意点やアドバイスを紹介した記事。
http://www.r-hiroba.jp/blog/index.php?c=6&no=286