ブログトップ > [カテゴリ]3Rクッキング> 記事表示
食べきりクッキング!
[えむ] 2016年07月07日 08時30分
こんにちは!
先日、南区の中村地区センターで開催された「食べきりクッキング教室」に
参加してきました!
「食べきりクッキング教室」とは、食材を余すことなく使い切り、
食品ロスを減らすための料理教室のこと。
余りがちな食材の活用方法を学んできました!!

初めに、食品ロスについての講義を聞きます。

調理開始。
みんなでわいわい。学校の調理実習を思い出します。

高野豆腐にお肉を巻いています。
奥は、焼きを入れる前のパイ。

完成です!!

今回は、たくさん購入して余りがちな「じゃがいも」や、
長持ちするからと棚にしまって、いつの間にか賞味期限が切れてしまう「乾物」を
活用したレシピ。
2チームに分かれて5品ずつ作り、シェアして10品を試食しました。
★今回のメニュー
・ひじきとキャベツのサラダ
・アンチョビー入りポテトサラダ
・かんぴょうの炊き込みご飯
・高野豆腐そぼろと甘煮ひじきのそぼろ丼
・切り干し大根の煮物スープ
・切り干し大根の煮物とじゃがいもの煮物
・切り干し大根入りかに玉
・ひじきの辛子酢あえ
・高野豆腐の肉巻
・コッテージパイ(じゃがいもとひき肉のパイ)
どれも美味しくて、お腹いっぱいになりました!
特に印象的だったのは、高野豆腐。
そぼろは、鶏肉のそぼろのようでした。
肉巻は、ボリュームがアップして、お肉が薄くても満足感が得られます。
コッテージパイのじゃがいもは、マッシュして冷凍したものを使いました。
じゃがいもは冷凍に向かない食材ですが、マッシュしてあれば解凍しても
美味しくいただけます。
切り干し大根も、よくたくさん作って飽きてしまうのですが、
いろいろなアレンジ方法を知ることができたので、
ぜひ家でも作ってみたいと思いました!
南区の食べきりクッキング教室は、秋にも開催予定とのこと。
広報よこはま南区版に募集広告が掲載されますので、
ぜひチェックしてみてください!!
先日、南区の中村地区センターで開催された「食べきりクッキング教室」に
参加してきました!
「食べきりクッキング教室」とは、食材を余すことなく使い切り、
食品ロスを減らすための料理教室のこと。
余りがちな食材の活用方法を学んできました!!
初めに、食品ロスについての講義を聞きます。
調理開始。
みんなでわいわい。学校の調理実習を思い出します。
高野豆腐にお肉を巻いています。
奥は、焼きを入れる前のパイ。
完成です!!
今回は、たくさん購入して余りがちな「じゃがいも」や、
長持ちするからと棚にしまって、いつの間にか賞味期限が切れてしまう「乾物」を
活用したレシピ。
2チームに分かれて5品ずつ作り、シェアして10品を試食しました。
★今回のメニュー
・ひじきとキャベツのサラダ
・アンチョビー入りポテトサラダ
・かんぴょうの炊き込みご飯
・高野豆腐そぼろと甘煮ひじきのそぼろ丼
・切り干し大根の煮物スープ
・切り干し大根の煮物とじゃがいもの煮物
・切り干し大根入りかに玉
・ひじきの辛子酢あえ
・高野豆腐の肉巻
・コッテージパイ(じゃがいもとひき肉のパイ)
どれも美味しくて、お腹いっぱいになりました!
特に印象的だったのは、高野豆腐。
そぼろは、鶏肉のそぼろのようでした。
肉巻は、ボリュームがアップして、お肉が薄くても満足感が得られます。
コッテージパイのじゃがいもは、マッシュして冷凍したものを使いました。
じゃがいもは冷凍に向かない食材ですが、マッシュしてあれば解凍しても
美味しくいただけます。
切り干し大根も、よくたくさん作って飽きてしまうのですが、
いろいろなアレンジ方法を知ることができたので、
ぜひ家でも作ってみたいと思いました!
南区の食べきりクッキング教室は、秋にも開催予定とのこと。
広報よこはま南区版に募集広告が掲載されますので、
ぜひチェックしてみてください!!