皆さんの食品ロス削減メッセージ
【皆さんの食品ロス削減メッセージ】
「FOOD」と書かれた食品ロス削減を訴えるこの中づり広告。
写真ではわかりづらいですが、2000人を超える皆さんの「食品ロス削減メッセージ」でできています。
もうすぐゴールデンウィーク!地下鉄ブルーラインと市営バスに掲出していますので、お出かけの際にぜひ、ご覧ください。
ホームページにはより高画質のものを掲載しています。
メッセージをくださった方は、是非ご自身を探してくださいね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/foodloss/
最新情報はフェイスブックで発信中!
https://www.facebook.com/yokohama.r.hiroba/photos/a.179773549473105.1073741830.166312880819172/198331377617322/?type=3&theater
フェイスブックオープンしました!
こんにちは。
暖かい日が増えましたね。
このブログを見てくださっている方は、もうお気づきかと思いますが、
フェイスブックを開設しました!!
まずは、ご覧いただき、「いいね!」「フォロー」をぜひお願いします。
フェイスブックのアカウントを持っていない方も、ご覧いただけますが、
お持ちの方は「いいね!」をしていただけると、うれしいです。
当ブログは、今後も継続しますが、
フェイスブックを中心に発信してきます。
また、フェイスブック開設に伴って、メールマガジンは廃止します。
まずはクリックを!!
ヨコハマリデュースひろば(事務局:横浜市資源循環局)
https://www.facebook.com/yokohama.r.hiroba/
シェアバッグ ~食べきれない料理を持ち帰って「食品ロス」削減~
こんにちは!
3月になり、いよいよ春本番ですね。
春は出会いと別れの季節。
歓送迎会など、外食の機会が増えるのではないでしょうか。
みんなで楽しくおいしい料理を食べた後、
心に引っかかるのが、
食べきれなかった料理の食べ残し。
もったいないな~と思いつつも、
持ち帰るとはなかなか言い出せない…
そんな空気を変えようと、この春、
横浜市が飲食店予約・グルメ情報サイト『ホットペッパーグルメ』さんと共同で、
「シェアバッグ「おいしい」と「もったいない」をシェアしよう。」
という企画を実施しています!
食べきれない料理を持ち帰ることができる「シェアバッグ」を
横浜市内、西区・中区・神奈川区エリアの飲食店(約100店舗)で
希望者に無料配布。
平成30年4月30日(月)まで実施中です。
※「シェアバッグ」がなくなり次第終了
参画飲食店は『ホットペッパーグルメ』の特設サイトから検索できます。
ぜひ、ご活用ください!
参加者募集!映画「いただきます ~みそをつくるこどもたち」上映会&小泉武夫 講演会【2月22日(木)】
こんにちは!寒いですね。
特に朝晩の寒さは堪えます。
さて、横浜市では食品ロス削減を重点テーマに、様々な取り組みをしています。
その一つとして、食べ物の大切さを今一度考え、食品ロスを身近に感じていただけるように、
2月22日に映画「いただきます~みそをつくるこどもたち」上映会&小泉武夫 講演会を開催します。
映画上映後には、
小泉武夫東京農業大学名誉教授の講演会
トークセッション:小泉名誉教授、オオタヴィン監督、チャールズボリコ国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所長
と、盛りだくさんのメニュー。
お味噌汁もご用意して皆さんをお待ちしています。
毎日食べる玄米は子どもたちが研ぎ、200人分のみそ汁のみそを作る子どもたち。
その量はなんと毎月100kgにもなります。
みそを作り、おにぎりを握る子どもたちと、古きよき日本の食卓を学ぶ姿に浮かび上がる
“和食と日本人の深い関係”。
この機会にぜひご覧ください。
どなたでもご参加いただけます。
お子様と一緒の鑑賞も歓迎!託児もあります(2歳児より。要申込、先着30名・無料)
【日時】2018年2月22日(木)13:00~15:30(開場12:30)
【場所】戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール(JR戸塚駅西口歩3分:横浜市戸塚区戸塚町16-1 戸塚区総合庁舎4階)
【共催】国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所、横浜市
ぜひお申し込みを。
申込み・詳細は、横浜市資源循環局HP
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/foodloss/food-loss-topic.html
【公式ホームページより抜粋】
医食同源・和食給食に込められた「いただきます」の本当の意味。
命輝く子どもたちから元気をもらうピュア・ドキュメンタリー
福岡県にある高取保育園で取り組んでいる“みそづくり”や
和食の給食取り入れた子育てを一年間追いました。
そこからみえてきたのは、和食と日本人の深い関係、
「家庭の和食・食養生」に秘められた、先人の知恵が浮かびあがってきます。
横浜市資源循環局×横浜F・マリノス「チャレンジ・ザ・フードロス」(2)イベント開催
こんにちは!
10月14日(土) 11:00~14:00 に日産スタジアムで
「食品ロスの削減」をメインテーマとしたイベントを開催します!
当日は、東ゲート広場のトリコロールランドで
「MOTTAINAI(もったいない)モザイクアート」の参加者を大募集!
MOTTAINAI(もったいない)モザイクアートとは…
1)食品ロス削減に関するメッセージをボードに書いて、
2)ボードを持って写真撮影
3)後日、写真を組み合わせて1枚の大きな絵(フォトモザイクアート)を作ります
4)完成した作品は、横浜市内の各所で展示、Web発信します
【参加できる方】
・20歳以上(未成年は保護者の同伴または同意が必要です)
・作品や写真の展示およびWeb公開に承諾いただける方
※掲載後の画像削除のご要望にはお応えできません
参加いただいた方には、横浜市資源循環局×横浜F・マリノスの
オリジナルコラボステッカー等を差し上げます。
この企画には、
横浜F・マリノスの飯倉選手、富樫選手、天野選手にもご参加いただきました!
選手直筆のメッセージボードの展示も行っていますので、ぜひお越しください!!
その他、キッチンカーの店頭にPOPを掲示していただいたり、
スタジアムのコンコースモニターで
横浜F・マリノス選手出演の食品ロス削減PR動画を放映するなど、
日産スタジアム内の様々な場所で、来場者の皆さまに「食品ロスの削減」を呼びかけます。
ミーオとイーオもやってくる!
横浜市資源循環局×横浜F・マリノス「チャレンジ・ザ・フードロス」(1)ポスター掲出中!
こんにちは!
このたび「ヨコハマ3R夢(スリム)!」広報大使の横浜F・マリノス様と
「食品ロス削減」を呼びかけるポスターを作成しました!!
小・中学校用
MF10 齊藤学選手
市内公共施設や交通機関用
(左から)GK21 飯倉大樹選手、FW17 富樫敬真選手、MF14 天野純選手
平成30年3月末まで、横浜市内各所で掲出されます!
【主な掲出場所】
・横浜市立小・中・高・特別支援学校
・横浜市内公共施設(スポーツセンター、地域ケアプラザ、地区センター)
・市庁舎、区庁舎、収集事務所内
・シーサイドライン新杉田駅構内(10月のみ)、シーサイドライン車内
・市営地下鉄新横浜駅構内(10月10日~23日のみ)
・東急東横線横浜駅構内(10月18日~24日のみ)
みなさま、ぜひご覧ください!!
世界食料デー月間2017 食品ロス削減シンポジウム参加者募集!!【10月1日(日)】
世界食料デー月間2017 食品ロス削減シンポジウム参加者募集!!【10月1日(日)】
こんにちは!
横浜市では10月の世界食料デー月間に合わせて、食品ロス削減シンポジウムを開催しますが、現在その参加者を募集中です。
市民の皆様、企業、団体、行政の様々な取り組みを紹介しますので、食品ロス削減に向け何ができるのか、一緒に考えましょう。
皆さんのご参加をお待ちしています。
【プログラム】
12:30 開会
12:45 基調講演「食料ロスと廃棄~食料安全保障の観点から~」
チャールズ・ボリコ 国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所長
13:05 事例紹介
○「アジア・アフリカの食の現状と課題解決」
佐藤真美 ハンガー・フリー・ワールド 海外事業マネージャー地域開発担当
○「国内の貧困問題とフードバンク」
芝田雄司 セカンドハーベスト・ジャパン パントリーコーディネーター
○「市民活動としてのWEショップ」
森田夕紀 WE21ジャパン事務局長
○「食品ロス削減に向けた企業の取組」
藤乘照幸 株式会社セブン&アイホールディングス 総務部 資源・リサイクルオフィサー
○「食品ロス削減に向けた横浜市の取組」
尾仲富士夫 横浜市資源循環局長
13:55 休憩
14:10 パネルディスカッション
15:15 「世界食料デー」月間のご紹介
15:30 終了
「世界食料デー月間」2017 キックオフシンポジウムin横浜ちらし(PDFファイル2,046KB)
申し込みや詳細は、資源循環局HPをご覧ください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/foodloss/food-loss-topic.html
【雨天のため中止】8月16日の横浜スタジアムでの環境行動PR
こんにちは。えむです。
8月16日(水)に予定していた、
DREAM GATE CATCHBALL開催時の環境行動PRは、
雨天が見込まれるため、残念ながら中止となりました。
今年度はこれまで4回実施させていただき、
各回とも、たくさんの方々にお立ち寄りいただけました。
次回は8月22日に実施予定です。
ぜひお越しください!
【今後の実施予定】
8月22⽇(⽕)、23⽇(⽔)、24⽇(⽊)
各回、午前7時00分から午前8時30分まで
※開催日時は変更になる場合があります。
※雨天などで、ブースでのPRが難しい場合は中止となります。
今年もやります!夏休みは、横浜スタジアムで環境行動をPR!
こんにちは! えむです!
みなさん大変お久しぶりです。
今年も、横浜DeNAベイスターズのナイター試合がある日の朝、
横浜スタジアムのグラウンドで、無料でキャッチボールをすることができる
「DREAM GATE CATCHBALL(ドリーム・ゲート・キャッチボール)」が開催されています。
夏休み期間中のDREAM GATE CATCHBALL開催時(一部日程)には、
昨年に引き続き、横浜市が環境施策のPRブースを設置し、
リユース食器を使ったお水の無料提供や、
横浜DeNAベイスターズの選手にご協力いただいて作成した
環境施策PRポスターの縮小版カードの配布等を行います!
【実施日時】
7月18⽇(⽕)、19⽇(⽔)、21⽇(⾦)
8月 3⽇(⽊)、16⽇(⽔)、22⽇(⽕)、23⽇(⽔)、24⽇(⽊)
各回、午前7時00分から午前8時30分まで
※開催日時は変更になる場合があります。
※雨天などで、ブースでのPRが難しい場合は中止となります。
夏休みの朝は、横浜スタジアムでキャッチボール!
ぜひお立ち寄りください!!
ちなみに、今年の環境施策PRポスターは…
濵口 遥大選手
テーマ:温暖化対策(温暖化対策統括本部)
柴田 竜拓選手
テーマ:みどりアップ(環境創造局)
飛雄馬選手
テーマ:食品ロスの削減(資源循環局)
市内公立小・中・義務教育・特別支援・高等学校や
公共施設(市・区庁舎、スポーツセンター、地域ケアプラザ、地区センター)、
シーサイドライン車内等に掲出中です(9月末まで)。
こちらもぜひご覧ください!
実証実験延長!イーオに話しかけると分別を教えてくれる!NTTドコモ×横浜市 AIを使った実証実験
こんにちは!
以前にブログに書かれていた、イーオが会話で分別を教えてくれるという(人工知能)を使った最新ツール「イーオのごみ分別案内」。
当初6月までの予定でしたが、好評のため、実証実験期間を延長します!
まだ使ったことのない方は、すぐに資源循環局ホームページをチェックしてみてください。
右下で、飛び跳ねているイーオのアイコンが目印です。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/
ごみの分別はもちろん
豆知識も。
さらに粗大ごみの手数料も
教えてくれます。
ちょっとした小ネタやクイズもあります。
チャットボットというのは、チャット(会話)+ロボットのことで、今、注目のツールです。
取り入れる企業も増えてきて、海外ではチャットボット弁護士なるものも登場し、昨年から話題沸騰中というのは過去のブログでも紹介がされていました。
スマートフォンなどによく見られる画面なので、操作も簡単。
スマートフォンやパソコンから利用出来ます。
ぜひお試しください。
ホームページ右下のイーオをクリックすると会話画面が開きます