ブログトップ > [アーカイブ]2015年10月
ついに登場!食品を無駄にしない冷蔵庫!
[nayuta]
2015年10月29日 10時00分
10月に行われた「シーテック ジャパン2015」で
とうとう登場しました。ニュースで取り上げていたので、
見た方もいると思います。
対話できる冷蔵庫を!
どんな対話ができるのかというと、
例えば冷蔵庫に豆腐が入っているかと尋ねると
あるかないかを答えてくれます。
つまり、冷蔵庫を開けずして、中身がわかるのです。
さらに期限の近い食材があると、「ハムの期限が、明日だよ」と教えてくれます。
また、それを使ったレシピも提案してくれます。
また、買いたいものを伝えると、買い物メモを作ってくれ、スマートフォンで
見ることができます。
この冷蔵庫をうまく使えば、食品を無駄にすることなく、使い切ることが
できますね。あるものを重ねて買うこともなくなりそうです。
横浜市では今、「冷蔵庫10・30(イーオ・ミーオ)運動」を展開中です。
毎月10日と30日に冷蔵庫を確認し、消費(賞味)期限の近い食材や、
肉・魚・野菜など傷みやすい食材はないかなどをチェックし、
食材を使い切るよう呼びかけています。
もうすぐ30日がきます。冷蔵庫を確認してみてはいかがでしょう。
そうそう、冒頭に書いた冷蔵庫、10月30日に発売予定です。
詳しい内容は
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/151006-b.html
とうとう登場しました。ニュースで取り上げていたので、
見た方もいると思います。
対話できる冷蔵庫を!
どんな対話ができるのかというと、
例えば冷蔵庫に豆腐が入っているかと尋ねると
あるかないかを答えてくれます。
つまり、冷蔵庫を開けずして、中身がわかるのです。
さらに期限の近い食材があると、「ハムの期限が、明日だよ」と教えてくれます。
また、それを使ったレシピも提案してくれます。
また、買いたいものを伝えると、買い物メモを作ってくれ、スマートフォンで
見ることができます。
この冷蔵庫をうまく使えば、食品を無駄にすることなく、使い切ることが
できますね。あるものを重ねて買うこともなくなりそうです。
横浜市では今、「冷蔵庫10・30(イーオ・ミーオ)運動」を展開中です。
毎月10日と30日に冷蔵庫を確認し、消費(賞味)期限の近い食材や、
肉・魚・野菜など傷みやすい食材はないかなどをチェックし、
食材を使い切るよう呼びかけています。
もうすぐ30日がきます。冷蔵庫を確認してみてはいかがでしょう。
そうそう、冒頭に書いた冷蔵庫、10月30日に発売予定です。
詳しい内容は
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/151006-b.html
あの日がやって来る!
[nayuta]
2015年10月20日 12時00分
あの日がやって来ます。
あの日というのは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で
描かれた未来の日。
タイムマシンであるデロリアンが到着した未来が
2015年10月21日なのです!
映画では、ごみでデロリアンを動かしていましたが、
これを実現させるイベントが10月21日に行われます。
さて、何をエネルギーにしてデロリアンを動かすかというと
使わなくなった衣料品。
繊維製品を地球の資源へとリサイクルする「FUKU-FUKUプロジェクト」に
参加している企業に持ち込まれた衣料品を、
糖化させてブドウ糖をつくり、それを発酵させて、
バイオエタノールを作ります。
このバイオエタノールを燃料として、
デロリアンが走行するのです。
この企画を実施しているのは「FUKU-FUKU×BTTF
GO!デロリアン走行プロジェクト」。
映画と同様に使わなくなったもので、デロリアンを走らせます。
(タイムスリップはしないと思いますが…)
いよいよ10月21日、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の
世界が再現されます。
時間や場所は下記で確認してください。
http://fukufuku-project.jp/GoDelorean/
あの日というのは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で
描かれた未来の日。
タイムマシンであるデロリアンが到着した未来が
2015年10月21日なのです!
映画では、ごみでデロリアンを動かしていましたが、
これを実現させるイベントが10月21日に行われます。
さて、何をエネルギーにしてデロリアンを動かすかというと
使わなくなった衣料品。
繊維製品を地球の資源へとリサイクルする「FUKU-FUKUプロジェクト」に
参加している企業に持ち込まれた衣料品を、
糖化させてブドウ糖をつくり、それを発酵させて、
バイオエタノールを作ります。
このバイオエタノールを燃料として、
デロリアンが走行するのです。
この企画を実施しているのは「FUKU-FUKU×BTTF
GO!デロリアン走行プロジェクト」。
映画と同様に使わなくなったもので、デロリアンを走らせます。
(タイムスリップはしないと思いますが…)
いよいよ10月21日、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の
世界が再現されます。
時間や場所は下記で確認してください。
http://fukufuku-project.jp/GoDelorean/
ワインといったら…
[nayuta]
2015年10月15日 10時00分
ワインといったら、赤それとも白?
ではなく、コルク。
コルクを抜くときはドキドキしますが…。
さて、このコルク、なんでできているでしょうか?
答えは、コルク樫という木です。
コルク樫は主に地中海沿岸に生育しており、
コルクはこの木の樹皮からできているのです。
皮を乾燥・加工して作ります。
しかもこの皮をとるのに、木を伐採しなくてよいのです。
さらに、9年くらいで樹皮は再生し、
再び樹皮を採ることができるのです。
木の寿命は約200年。
一本の木から15~20回くらい採ることができます。
ところで、コルク、抜いた後はどうしていますか?
ワインを飲む! と言いたいところですが、
それではなく、コルクです。
燃やすごみとして出す。
正解です。
でも、このコルク、リサイクルすることもできるのです。
コルクを回収し、分別、洗浄、選別、粉砕し、
ブロックシート状に加工します。
それで、コースターなどの製品を作ります。
欧米では、コルクをリサイクルして、サンダルのソールや
ガーデニング用品、住宅床材などに使われているそうです。
日本でも、コルクのリサイクルに取り組んでいる団体が
あるので、ワイン好きの方、参加してみてはいかがですか。
「コルク リサイクル」で検索してみてくださいね。
ではなく、コルク。
コルクを抜くときはドキドキしますが…。
さて、このコルク、なんでできているでしょうか?
答えは、コルク樫という木です。
コルク樫は主に地中海沿岸に生育しており、
コルクはこの木の樹皮からできているのです。
皮を乾燥・加工して作ります。
しかもこの皮をとるのに、木を伐採しなくてよいのです。
さらに、9年くらいで樹皮は再生し、
再び樹皮を採ることができるのです。
木の寿命は約200年。
一本の木から15~20回くらい採ることができます。
ところで、コルク、抜いた後はどうしていますか?
ワインを飲む! と言いたいところですが、
それではなく、コルクです。
燃やすごみとして出す。
正解です。
でも、このコルク、リサイクルすることもできるのです。
コルクを回収し、分別、洗浄、選別、粉砕し、
ブロックシート状に加工します。
それで、コースターなどの製品を作ります。
欧米では、コルクをリサイクルして、サンダルのソールや
ガーデニング用品、住宅床材などに使われているそうです。
日本でも、コルクのリサイクルに取り組んでいる団体が
あるので、ワイン好きの方、参加してみてはいかがですか。
「コルク リサイクル」で検索してみてくださいね。